ライフプラン 資産運用 2024.3.4 日経平均株価が過去最高値 日経平均株価が4万円に迫る勢いで上昇しています。半導体関連の銘柄が値上がりを支えている状態ではありますが、世の中の賃上げムードも相まって数字上は景気が回復しているように見えますね。私たちの年金の運用であるGPIFも2023年第3四半期での累積収益額が132兆4000億円越えとなっています。GPIFは2015年度以降、現在の4資産(日本株式・外国株式・日本債券・外国債券)を均等配分したポートフォリオ... ライフプラン 2024.2.8 ふるさと納税のルール変更。早めの納税でお得に 2,000円の自己負担で魅力的な返礼品がもらえるとあって年々利用者が増えている「ふるさと納税」。このふるさと納税のルールが2023年10月から変更となります。今回は、主な変更内容と利用者側の影響についてお伝えします。 ふるさと納税、ルールの変更点 ①募集適正基準の改正 ふるさと納税では、返礼品の調達費用の割合を寄付額の3割以下、経費の総額を寄付額の5割以下にするルールがあります。ところが、総務省が... 資産運用 2024.2.8 2024年スタートの新NISAとは? 令和5年度税制改正大綱について 「令和5年度税制改正大綱」が12月16日に公表されました。個人に関わる改正として、NISAの抜本的拡充・恒久化、復興特別所得税の期間延長、自動車のエコカー減税・グリーン化特例の延長、贈与税・相続税の見直し等があります。NISA制度(投資可能期間)の恒久化や非課税保有期間の無期限化、非課税投資枠の拡大について、現行制度と2024年以降の新たな制度との変更点を以下にまと... 保険 2024.2.8 後期高齢者の窓口医療負担割合増加と見直しの背景 2022 年 10 月より、後期高齢者で一定以上の所得がある人に対する医療費の窓口負担割合が現行の 1 割から 2 割に変更されました。改正前の医療費の自己負担割合は原則 1 割、現役並み所得者は 3 割の 2 段階となっていましたが、10 月以降は 1 割負担だった人のうち一定以上の所得がある人の自己負担割合が 2 割となり、3 段階の区分に変更になりました。一定以上の所得がある人とは、以下の両... ライフプラン 2024.2.8 高齢者3,640万人、高齢者4人に1人が労働者 9 月 20 日、ギネスワールドレコーズが日本の双子姉妹が世界最高齢で存命する一卵性双生児と認定したと発表しました。認定は今月 1 日時点で、年齢は 107 歳 300 日で、これまで、成田きんさん、蟹江ぎんさんの双子姉妹(故人)がもっていた 107 歳 175 日の記録を破ったそうです。また、敬老の日に合わせ、総務省は 65 歳以上の高齢者の推計人口(9 月 15 日現在)を発表し、高齢者数が前... 資産運用 2024.2.8 新 NISA の魅力とポイントを解説! 2024年からはじまった新NISA。今回はその魅力や、旧NISA との違いを簡単に解説します。新NISA では、成長投資枠とつみたて投資枠が選べる点が大きなポイント。様々な金融商品に投資しながら、長期資産形成を目指すことができます。これから NISA口座を開設しようと考えている方や、すでに開設済みの方も、新NISA のメリットを知っておくことで、より効果的な運用が可能になります。この記事を参考に、... ライフプラン 資産運用 2024.2.8 資産運用で幸せ100年人生を実現しよう 資産運用で幸せな100年人生を実現しましょう。では、資産形成が必要な理由とは何でしょうか? ■人生100年時代のライフデザイン現在、寿命が延びるにつれて、人生100年時代が到来しています。退職後の生活費、医療費など、長生きすることで増える費用に備える必要があるため、資産運用が重要となります。■低金利時代・物価上昇への対策銀行預金や定期預金では利息がほとんどつかないため、物価上昇に対する対策として、... ライフプラン 不動産 2024.2.8 2022 年度以降の住宅ローン減税について 「令和 4 年度税制改正大綱」が発表され、焦点となっていた住宅ローン控除の控除率や、控除額が明らかになりました。まず、現行の住宅ローン控除制度は 2021 年度末で期限を迎えることとされていましたが、新制度では 4 年間延長され、2025 年末が期限とされました。また、住宅ローンの超低金利が続き、控除額がローンの支払い利息額の上回る「逆ザヤ」が生じていることが問題視され是正が求められていた住宅ロー... ライフプラン 保険 2024.2.8 不妊治療の保険適用で経済的負担は軽くなるのか!? 令和4年4月から新たに保険適用 令和4年度の診療報酬改定において、人工受精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助診療療」について、令和4年4月から新たに保険適用されることとなりました。自分たちの子どもを授かりたいと治療に取り組む夫婦にとって治療費用は家計にとって大きな負担となっていましたが、不妊治療が保険適用されることでどのくらい経済的負担が減るのか、メリットだけでデメリットはない... ライフプラン 保険 2024.2.8 社会保険の適用拡大と「年収の壁」 2022年10月から年金法の改正により一部のパート・アルバイト等方の社会保険の適用拡大が段階的に施行されます。今回の改正では、企業の従業員数が「501 人以上」から「101 人以上」に、雇用見込期間が「1 年以上」から「2 カ月」にそれぞれ緩和されます。従業員数が 101 人以上の企業においては以下の 4 つの要件に当てはまる方は、勤務先の社会保険(厚生年金保険・健康保険)に加入しなければなりませ...